• 釣り方 :

エサとタナを合わせてまず1尾

仕掛けは潮上に投入。早アワセは厳禁

マダイの釣り方は海上釣り掘でいろいろな魚を釣る際の基本になる。同じ方法で青ものを釣ることも可能だ。あとはエサの選択。ペレットで育ったマダイ、シマアジイサキ等の養殖魚には練りエサが効く。大型のマダイや青ものにはイワシ、キビナゴ、ムキエビなどの身エサがよい。生きエサは青もの、ヒラメねらいに抜群の効果がある。マダイをねらう場合は、まず練りエサを使い、反応がなければムキエビやイワシなどの身エサを試してみよう。
まずはマダイをねらってみよう。
まずはマダイをねらってみよう。
海上釣り掘は目に見えなくても潮の流れがある。魚は潮が流れて来る方向に頭を向けて泳いでいるので、自分の釣り座の範囲で仕掛けは潮上(しおがみ:潮が流れて来る側)に投入する。その後、ウキが立ったらロッドの先からウキまでの間のイトが張り過ぎず、緩み過ぎていない状態でアタリを待つ。これはウキにアタリが出た時に、すぐにアワセが利くようにするためだ。
マダイがエサに食いつくとウキに反応が出る。この時、最初は前アタリとして、魚がエサを口に出し入れしている時の「ツン、ツン」という反応が出ることが多い。しかし、この時点では慌ててアワセをしない。マダイが完全にエサを口に入れ、ウキがしっかり沈んだらアワセを行なうようにする。
アワセが決まるとずっしりと重さが乗る。
しばらく仕掛けを流して反応がない場合は「誘い」を入れてみる。誘いにはいろいろな方法があるが、おすすめは「仕掛けをハリス分持ち上げて、再び下ろす」という方法。マダイに限らず、魚は上から落ちて来るエサに興味を示す習性がある。その際は、特に仕掛けを下ろす時、水中のエサがフラフラと魚の目の前に落ちて行くイメージで、ロッドをゆっくり元の位置まで戻す。エサを変えたり、誘いを入れてもアタリがない場合は、50cmずつなど少しずつタナを変えてみる。マダイの場合、アタリは底から1.5mくらいまでで出ることがほとんどだ。タナを変えたら、エサのローテーションと誘いも同じように試してみる。
マダイの釣り方1
マダイの釣り方2
取り込みはランディングネットを使って確実に行なう。リールを巻いて魚が水面まで浮いたら、ランディングネットをロッドと反対の手に用意。いよいよ魚がすくえる段階になったら、さらにリールを巻き、腰を下ろして体勢を安定させてそのまますくい取る。
マダイの口は硬く噛まれると怪我をするので、ハリは必ずプライヤーやペンチで外す。手持ちがない場合は無理をせずスタッフに外してもらおう。釣った魚はランディングネットからフラシに移し、釣りが終わるまで生かしておく。
高級魚のマダイも海上釣り掘ならたくさん釣れるチャンスがある!
バラシを防ぐハリの向きの確認
海上釣り掘で早アワセと並びバラシの原因となるのが「ハリの向き」。魚が釣れた後のハリを見ると、このようにハリスがハリの外側から出た状態になっている場合がある。このまま釣るとハリ先に力が伝わりにくく、魚の口にハリがしっかりと刺さりにくい。
海上釣り掘で早アワセと並びバラシの原因となるのが「ハリの向き」。魚が釣れた後のハリを見ると、このようにハリスがハリの外側から出た状態になっている場合がある。このまま釣るとハリ先に力が伝わりにくく、魚の口にハリがしっかりと刺さりにくい。
その場合、まずハリの下側を左右からしっかり指で押さえたら、もう片方の手でハリスを張ってハリの内側に向けて動かす。
その場合、まずハリの下側を左右からしっかり指で押さえたら、もう片方の手でハリスを張ってハリの内側に向けて動かす。
ハリスがハリの内側から伸びる状態になればOK。ウキ釣りでも見釣りでも常にこの状態で釣りをする。
ハリスがハリの内側から伸びる状態になればOK。ウキ釣りでも見釣りでも常にこの状態で釣りをする。
サオやウキは動かしすぎない
サオやウキは動かしすぎない
「誘いは効果的な手段ですが、仕掛けの投入後、ロッドやウキを動かしすぎる人ほど釣れない傾向があります」と佐藤さん。魚の反応は仕掛けを自然に流したほうがよい場合も多い。適度な誘いは効果的だが、魚に警戒心を与えないようにも気をつけるとよい。
※このコンテンツは、2016年12月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。