• 釣り方 :
釣り方

フナ釣りの釣り具

フナの釣り場は大小の河川や湖沼などバリエーションが広い。広い場所では広く沖まで探れるように4m前後の長いサオも使うが、今回は水路(ホソ)などの小規模な釣り場に適したタックルを紹介する。仕掛けやハリのサイズなどは秋の小ブナ釣りを想定している。

サオ

振り出しノベザオ
振り出しノベザオ
スルスルと伸ばして使うサオ。渓流用、あるいは淡水の小もの釣り用として売られているものを選ぶ。長さは2.1~2.4m程度が基本。またいで渡れるような細い水路をねらう場合は、さらに短い1.5~1.8mくらいのサオが扱いやすい
竹ザオ
竹ザオ
フナ釣り用としては江戸前の和ザオが有名。リーズナブルな既製品もあるが、自分好みの長さと調子、デザインでオーダーメイドする楽しみも捨てがたい。値段はピンキリで、ひと節につき1万円前後からある

仕掛け

仕掛け
それほど複雑なものではないので自作する人が多いが、慣れないうちは市販品を使うのもいい。ただし、大手の量販店などで売られているフナ釣りの仕掛けはイトやハリが大きすぎて使いづらいことも。小もの釣りの専門店が作っている仕掛けなら安心して使えるだろう。ミチイトの長さは手持ちのサオに合わせて選ぶこと。なおフナ釣りの仕掛けには各種あり、最近は「連動シモリ仕掛け」を使う人が多い。小ブナ用には小型の親ウキ(2~3cm)と羽根ウキ(7mm前後)が5~6個付いたものがアタリは出やすい

ハリ

ハリ
小ブナ釣りには1号程度の極小サイズを多用するので、ハリス付きのものが使いやすい。釣れるサイズが5~6cm程度なら、秋田狐または袖の1号が基本。10cmを超える魚が混じる場合は同じハリの2号にしてもいい。逆に3cm前後の極小サイズが多い時は、タナゴ用のハリ(流線など)を選ぶとハリ掛かりがよくなる。ハリスは0.4号

板オモリ

板オモリ
ハリス止めのすぐ上(次のページ仕掛け図参照)に巻きつけて使う板状のオモリ。ハサミでカットして重さを微調節することができる。厚さが0.1~0.2mm程度の薄いものが扱いやすい

エサ

アカムシ
アカムシ
小もの釣りの万能エサ。春の乗っ込みシーズンに大型のフナをねらう時はキヂ(ミミズ)も使うが、小ブナ釣りにはアカムシが最適だ。保管・使用中は濡れた新聞紙などで包み、乾燥しないように注意する
グルテン
グルテン
練りエサの一種。粉状のものに規定量の水を混ぜ、粗いダンゴ状にして使う。水中で溶けて拡散するので集魚効果が期待できる。アカムシと併用するといい

水箱

水箱
釣ったフナを一時的に入れておくためのビク。首から提げて使用する。魚が浸かる程度の水を張っておけば、寒い時期にはフナが死んでしまうこともない。エサ箱が上部についているものが多い

水汲みバッカン

水汲みバッカン
水箱と同じようにビクとして使うアイテム。コンパクトに折りたためて軽い。夏場はエアポンプと併用するといい(水箱も同様)

ハサミ

ハサミ
釣り場で仕掛けを作ることはほとんどないが、板オモリをカットする際にはハサミが必需品だ。
※このコンテンツは、2010年11月の情報をもとに作成しております。 最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。
  • 釣り方 :
釣り方