• 釣り方 :
釣り方

テナガエビ釣りの釣り具

テナガエビを釣るための道具はとてもシンプル。極端な話、イトとハリとエサさえあれば、足元に仕掛けを垂らすだけで釣れることもある。
しかし、適切な長さのサオがあれば遠くのポイントもねらえるし、穂先が軟らかいのでエサを放しにくい。テナガエビの感触を楽しみながら、より多く釣ろうと思うなら、イトの太さやハリの大きさなどにも少し気を遣ってみよう。仕掛けの詳しい作り方は次のページで。

サオ

サオ
小物釣り用の振り出しザオを使用するのが一般的。足元近くを探るだけなら1.5~2m程度、少し沖をねらう場合などには3m前後の長さがあると便利だ。長短2本揃えれば万全だろう

市販の仕掛け

市販の仕掛け
「テナガエビ用」などと書かれた仕掛けを購入する。ミチイトがサオと同じ長さのものを選ぶが、なければサオより長いものを買って短く切る。ハリなどのサイズに迷ったら、とりあえずできるだけ小さいものを選んでおこう

自作仕掛けの材料

ミチイト
ミチイト
安価なもので構わないが、0.6~0.8号程度の細いイトを選ぶのがポイント。ミチイトが太いと風などの影響を受けて釣りにくい場合がある。素材はナイロンでもフロロカーボンでもいい
玉ウキ+ゴム管
玉ウキ+ゴム管
テナガエビ釣りでは、ウキを使うといっても水面に浮かせるのではなく、沈めて目印代わりにする。そのため、玉ウキは3号程度の小さいものを使う。シモリウキを使う場合もあるが、玉ウキ仕掛けがシンプルで簡単だ
ハリ
ハリ
極小サイズのハリを使うため、ハリス付きで売られているものがほとんど。エビ、秋田狐、タナゴといった種類を選ぼう。どれもそれほど違いはないが、シビアな状況では種類によって差が出ることも。サイズは1~3号で、小型のエビが多い初期はハリもできるだけ小さいほうがいい
オモリ
オモリ
ガン玉と呼ばれる小型のオモリを使う。仕掛けにセットした際にウキがゆっくり沈むくらいの重量が目安で、流れが強かったり水深がある場合には重めにする。サイズ選びが面倒な人は、数種類がセットになったものが使いやすい(写真はオモリケースに移し変えた状態)
ハリス止め
ハリス止め
ミチイトとハリスを接続するアイテム。ワンタッチでハリスを交換できる。ハリスを挟みこむ部分がオープンになったものが使いやすい(次ページ参照)

エサ

アカムシ(ユスリカの幼虫)がもっとも実績が高い。釣具店でワンパック買えば、数人でも1日充分に使える(200円程度)。細いタイプのミミズ(キヂ)を細かく切って使う人もいる。生きエサが苦手な人は、シロギス用などの匂い・味付きソフトルアー(軟質プラスチック製の人工エサ)を細かく切ってハリに付けてみるのも一手
アカムシ
アカムシ
ミミズ
ミミズ
ソフトルアー
ソフトルアー

そのほかの道具

ハサミ
ハサミ
仕掛けを自作する場合の必須アイテム
ピンセット
ピンセット
これでハリを外すと、テナガエビを生かしたまま持ち帰ることができる。先の尖ったものふが使いやすい
エアポンプ+バケツ
エアポンプ+バケツ
「ブクバケツ」などと呼ぶ。釣ったエビを普通のバケツに入れておくと、夏場は水が温まって死んでしまうことが多い。エアポンプを付けておけば、泥抜きの効果もあって一石二鳥だ
※このコンテンツは、2010年6月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 釣り方 :
釣り方