寄せエサで魚をおびき寄せてねらう

1. 寄せエサを用意する

寄せエサを用意する
アミコマセのブロックを解凍して寄せエサを作る。写真のようにザルの上に載せておくと、水分が切れるので使いやすい。スプーンなどで足元に少しずつまいて、魚を集めながら仕掛けの準備に入ろう。

2.仕掛けをセットする

ノベザオの先端にあるリリアンを結んでコブを作る。そこへチチワぶしょう付けで仕掛けを繋ぎ、サオを伸ばしていく。ラインを軽く引っぱって巻きグセをとっておこう。
次に、ラインに通したゴム管にウキの足を差し込んで固定する。ウキ下は状況に応じて調整するが、最初は1m前後にしておく。
1
穂先に仕掛けを結んでから、サオを伸ばす
穂先に仕掛けを結んでから、サオを伸ばす
2
小さいウキのほうがアタリが出やすい
小さいウキのほうがアタリが出やすい
3
ウキからハリまでの長さは1mくらいを目安にする
ウキからハリまでの長さは1mくらいを目安にする

3.エサをつける

尻尾のほうから刺して、ハリ全体が隠れるようにセットする。ハリ先を外に出さないのがポイントだ。
なお、ここでは大粒アミを紹介したが、大きいハリ(グレ、伊勢尼等の5号~)を使う場合や、磯ザオを使うウキフカセ釣りではオキアミがよく使われている。
1
大粒アミ(上)/オキアミ(下)
大粒アミ(上)/オキアミ(下)
2
ハリがすっぽり隠れるようにエサをつける
ハリがすっぽり隠れるようにエサをつける

4.仕掛けの投入

まずはサオの握り方に注目。サオ尻を余らせて短く持っていると、魚を釣りあげた時につかみづらい。
仕掛けを投入する際は、エサの少し上をつまんで軽くラインを張り、前方にサオを振り上げながらエサを放して送り込む。無理に遠くまで振り込む必要はない。
1
【×】誤った持ち方
【×】誤った持ち方
【○】正しい持ち方
【○】正しい持ち方
2
サオをゆっくり振り上げながら、ラインを放して仕掛けを送り出す
サオをゆっくり振り上げながら、ラインを放して仕掛けを送り出す

5.ウキ釣りの仕組み

ウキ釣りの仕組み
ウキ釣りでは、海中を漂う寄せエサのなかに、常にハリ(付けエサ)が入っている状態を保つことが大事。そのため、ウキのすぐ近くに寄せエサを投入するのが基本だ。
ただし、深い層を釣る場合や潮の流れが強い時は、海中で寄せエサがどのように流れるかをイメージしながら投入点を考える必要がある。

6.釣り方の工夫&コツ

寄せエサは少しずつ、継続してまく。途切れると魚が散ってしまう
寄せエサは少しずつ、継続してまく。途切れると魚が散ってしまう
一度に大量の寄せエサをまくと魚が海底近くに集まってしまい、逆効果になることも
一度に大量の寄せエサをまくと魚が海底近くに集まってしまい、逆効果になることも
釣れない時はウキ下を長くして、深い層を探ってみよう
釣れない時はウキ下を長くして、深い層を探ってみよう
魚が寄せエサに集まってきたらウキ下を短くしてみる
魚が寄せエサに集まってきたらウキ下を短くしてみる
ウキが水中に消えたら「ピシッ」とサオを立ててアワセよう
ウキが水中に消えたら「ピシッ」とサオを立ててアワセよう
空振りした場合は、アワセのタイミングを変えて再トライ
空振りした場合は、アワセのタイミングを変えて再トライ
※このコンテンツは、2010年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。