山根 和明 氏
月刊『つり人』編集長
山根 和明 氏
1994年つり人社入社。2006年より月刊『つり人』編集長を務める。渓流釣り、アユ釣り、磯釣り、沖釣り、コイ釣りなどなど四季折々の釣りを楽しむ。コイ釣りニュースタイルマガジン『Carp Fishing』、渓流釣り専門誌『渓流』、トラウトルアー専門誌『鱒の森』編集長を兼務。

なぜ、ハゼ釣りは彼岸から?

ハゼ釣りは彼岸から」という言葉が、江戸に古くから伝わっています。江戸前のハゼといえば、東京湾を代表する釣りターゲットで、今でも根強い人気があります。ハゼの多くは1年魚です。東京湾周辺では7月くらいから運河や流入河川の河口付近で釣れ始めます。この時期はアベレージ5~7cmの小型が主体で、陸っぱり(岸)からの釣りになります。夏場はエサの豊富な浅瀬で飽食し、滋養を蓄えて秋の彼岸の頃には10cm前後、大きなものでは20cm超に成長します。そして、水温の低下とともに運河や河口から東京湾に移動し、晩秋から冬にかけて水深8~15mの深みに落ち込んで産卵します。
東京湾アクアラインを借景に波打ち際でハゼと戯れる
東京湾アクアラインを借景に波打ち際でハゼと戯れる
ハゼの産卵に適した水深8~15mの落ち込みは「ケタ」と呼ばれ、ここで釣れる良型のハゼはケタハゼと呼ばれます。そして、このケタハゼ釣りのメッカが木更津沖なんです。ちなみに、冒頭の「ハゼ釣りは彼岸から」というのは、夏場の小型を釣るよりも、大きく育ったハゼを釣ったほうが、釣り味もいいし食べ応えもあるので、夏場に釣るのは自粛しましょう、といった意味合いです。
彼岸を過ぎたハゼは滋養を蓄えグングン大きくなります。食べ応え、釣り応え申し分ナシ!
彼岸を過ぎたハゼは滋養を蓄えグングン大きくなります。食べ応え、釣り応え申し分ナシ!
かつて、東京湾には広大な干潟が広がっていましたが、多くは埋め立てらてしまいました。木更津周辺には貴重な干潟が残されていて、そこがハゼの揺りかごになっています
かつて、東京湾には広大な干潟が広がっていましたが、多くは埋め立てらてしまいました。木更津周辺には貴重な干潟が残されていて、そこがハゼの揺りかごになっています

基本的なねらい方

本格的なケタハゼ釣りは船からになりますが、木更津周辺では10月いっぱいくらいまでは陸っぱりからハゼ釣りが楽しめます。場所によっては12月の声を聞いても岸から釣れるところも。それもリールではなくノベザオで釣れるとあって、毎年、この時期は多くのハゼ釣りファンでにぎわいます。
このような川もハゼのポイントになります
このような川もハゼのポイントになります
釣り場になるのは木更津港に注ぐ小櫃川河口や潮見運河(島田川)、アクアライン近くの船溜まり周辺。君津市の小糸川河口も実績が高いです。その時によって釣果にムラがあるので、点在している釣り場を回り、当たり場所を見つけるのが、木更津のハゼ釣りの楽しさでもあります。

サオは長さ3~4.5mのノベザオ(硬調タイプがベター)、ミチイトナイロン1.2~1.5号をサオ尻いっぱいくらいまで取り、その先に自動ハリス止付のヨリモドシを結び、ハリス付ハリをセット。ハリスの長さは5cmくらい。ヨリモドシの上にナツメ型オモリの1号前後をセットし完了。エサはアオイソメ

エサは食いがいい時は固い頭部をハリにチョン掛けし、タラシを1~2cmにする。食いが渋い時は柔らかい胴の部分をハリに刺し、タラシは2~3cmくらいにします。

エサを付け、仕掛けを振り込んだら、サオ先をソーッと持ち上げてオモリの重みを感じます。この時、魚がエサを食っていればブルブルというアタリが伝わるので即アワセ。アタリがない時は、仕掛けを振り込む場所をずらして広範囲を探ります。ハゼは群れでいることが多いので、1尾当たった場所は丹念にねらってみましょう。近年、小型のクランクベイトルアーを用いて、ハゼを釣る人たちが増えています。木更津でも実績が高いので、一度お試しあれ。
小型のクランクベイトで釣れたハゼ
小型のクランクベイトで釣れたハゼ
近年はハゼルアーやハゼクラなどといって、ルアーでハゼをねらう釣り人が増えています
近年はハゼルアーやハゼクラなどといって、ルアーでハゼをねらう釣り人が増えています

ファミリーやカップルにもオススメ

川崎市と木更津市を15分程度で結ぶ東京湾アクアライン。木更津の釣り場へは、川崎側からアクアラインを渡ってひとつめの木更津金田ICからアクセスします
川崎市と木更津市を15分程度で結ぶ東京湾アクアライン。木更津の釣り場へは、川崎側からアクアラインを渡ってひとつめの木更津金田ICからアクセスします
木更津は東京湾アクアラインの開通によりアクセスが大変よくなり、首都高湾岸線・浮島ICから釣り場まで30分程度。釣り場の近くには大型のアウトレットモールや日帰り入浴可能な温泉施設もあります。また、アクアラインの橋脚の周辺には海苔ヒビがあり、今でも漁師さんが海苔を採っています。
ハゼはあまり市場には流通しませんが、最上級の天ダネとして昔から食通に人気があります。実際、彼岸を過ぎたハゼの天ぷらはシロギスより美味で、とりわけ海苔ヒビ近くのポイントで釣れるハゼの食味は格別。ドライブがてら、ぶらりと楽しんでみてはいかがでしょう。

なお、ゴミは各自できちんと持ち帰り、立ち入り禁止区域などには決して入らないよう、ルールを守って楽しみましょう。
小中型のハゼは空揚げがオススメ。二度揚げすると骨まで食べられます
小中型のハゼは空揚げがオススメ。二度揚げすると骨まで食べられます
ハゼの天ぷら。良型ハゼが釣れたら迷わず天ぷらにしましょう
ハゼの天ぷら。良型ハゼが釣れたら迷わず天ぷらにしましょう
こちらはドジョウならぬハゼの柳川鍋。二度揚げしたハゼを用いると骨まで食べられてグッド
こちらはドジョウならぬハゼの柳川鍋。二度揚げしたハゼを用いると骨まで食べられてグッド
今回ご紹介したエリア
千葉県/木更津周辺のハゼ釣りMAP
アクセス
東京湾アクアラインを利用して木更津金田ICを降りる。県道87号線で各釣り場へ。
※このコンテンツは2015年9月の情報をもとに作成しております。