天野 三三雄 氏
月刊『Basser』編集長
天野 三三雄 氏
大学在学中に季刊『Basser』の編集アルバイトとして参加。 その後、スポーツ紙釣り欄担当を経てつり人社入社。月刊『つり人』副編集長を経て、2009年より月刊『Basser』編集長を務める。『アオリイカ地獄』、『ロックフィッシュ地獄』、『シーバス地獄』などソルト系ムックの編集長も兼務。釣りはルアー全般のほかハゼ、カワハギ、カレイなど江戸前の釣りを好む。

早朝短時間勝負!

静岡県の千本浜海岸は別名・千本松原とも呼ばれ、周年多くの釣り人で賑わうが、なかでも初夏から晩秋にかけての青ものシーズンはとくに人気が高い。
沼津市の狩野川河口から富士市の田子の浦まで続くサーフは長大で、総延長は約10kmもあるが、青ものの回遊が多くなると、端から端まで釣り人が並ぶほどだ。その多くは地元アングラーで、出勤前や登校前の朝の散歩がてら、新鮮極まりないオカズを数尾釣って帰るというパターン。実際、釣れだすのは夜明けと同時で、陽が完全に昇ってしまうとナブラも立たず、青ものの群れも遠く沖の深場に沈んでしまうから早朝の2時間が勝負の短期決戦といえる。
青もの回遊があれば平日の早朝にこの人出
青もの回遊があれば平日の早朝にこの人出
ソウダガツオと侮るなかれ。サバやイナダよりもルアーで食わせるのは意外と難しい
ソウダガツオと侮るなかれ。サバやイナダよりもルアーで食わせるのは意外と難しい
メインターゲットはソウダガツオ(多くはマルソウダで、時おりヒラソウダが接岸することも)やワカシブリの若魚)、サバなど、お手軽ながら青もの特有のパワフルな走りで釣り人を魅了する。数釣りのピークは例年、お盆の前後だが、その後はナブラの数や規模は小さくなるが、その分、釣れる魚が大きくなる。
25cm前後だったワカシは40cm前後のイナダになり、シイラにいたってはメーターオーバーが岸からねらえる。ときには3m以上あるバショウカジキが目の前でジャンプする光景も見られる。
釣り方はエサを使ったカゴ釣り弓ヅノをジェットテンビンで遠投する投げ釣りなど多彩だが、もっともシンプルなルアー釣りが余計な重みがない分、魚の引きをダイレクトに味わえるからおすすめだ。

遠くに飛ばす、遠くから素早く寄せる

この釣りは魚のいるところまでルアーを遠投して届けることが第一歩であり、弓ヅノやカゴ釣りに負けないくらい遠投させられることが何よりも求められる。
したがってロッドは短いよりも長いほうが有利。とはいえタックルバランスが重要になる。メインで使用するルアーが20g前後のメタルジグになるため、この重さを背負って投げられる9ft台が一般的。もっと遠投するために12ft以上を使うのも手だが、波打ち際の傾斜が急角度のためやや扱いにくい。また、青ものとの距離が遠いときは30~40gのメタルジグを使うこともある。近中距離用の9ft台に20gのメタルジグ、中遠投用に10ft以上のロングロッドと30~40gのメタルジグという2本を用意すれば万全だ。
メタルジグの20gがもっとも出番の多いルアー。ナブラが遠くて届かないときのために30~40gまで用意するが、闇雲に重くするよりも20gで遠投できるテクニックを身に着けたい。そのためにリーダーは1mとし、結び目はガイド内に巻き込まず、タラシを長くして思い切りロングロッドを振り切るといい
メタルジグの20gがもっとも出番の多いルアー。ナブラが遠くて届かないときのために30~40gまで用意するが、闇雲に重くするよりも20gで遠投できるテクニックを身に着けたい。そのためにリーダーは1mとし、結び目はガイド内に巻き込まず、タラシを長くして思い切りロングロッドを振り切るといい
秋が深まればワカシからイナダに成長。また、ときにはワラサ級のヒットもあるのでリーダーは太めに。ちなみにここで本気でデカい青ものをねらっている人のPEラインは4号である
秋が深まればワカシからイナダに成長。また、ときにはワラサ級のヒットもあるのでリーダーは太めに。ちなみにここで本気でデカい青ものをねらっている人のPEラインは4号である
ラインはPE1~1.5号にショックリーダー20~30Lbが標準。夏までの小型主体ならリーダーは16Lbでもいいが、大型シイラやワラサ級のヒットまで考えるとやや太めのほうが無難。また、前述したように混雑しているなかでの短時間勝負とあって、ヒットしたら魚を走らせることなくスピーディに寄せることで時合を逃さない。あまりにもパワー不足のタックルで魚に走り回られると貴重なヒットタイムを逃すだけでなく、周囲のアングラーのラインと交差するなど迷惑になるのでやや太めを心がけたい。 釣った魚は素早く血抜きをして氷入りのクーラーボックスに仕舞うのが美味しくいただくコツだ。
千本浜海岸は傾斜のあるドン深なサーフのため、ベイトフィッシュであるイワシも、それを追う青ものも岸寄りを回遊している。その存在はナブラとなって目に見えることもあるし、鳥の存在により気付くこともある。一見するとどこも似たような景色だが、もっとも有望なのは潮目であり、ナブラやトリヤマも潮目の脇で発生することが多い。
釣り方は表層の高速引き。反応がなければ中層まで探る。これで反応がなければ時おりフリーフォールを交えるのも手だが、ボトム付近を横に探る必要はない。活性が高いときほど浅いレンジで食う。高速で巻いたメタルジグが水面を跳ねるように水飛沫をあげ、さらに青ものが食って水飛沫があがるというのがこの釣りで最高に楽しいシーンである。
暗いうちにねらえるのはタチウオ、シーバス、アオリイカ。青ものはうっすらと空が明るくなると回遊を始める。夜明けと同時にキャストできるのが理想だ
暗いうちにねらえるのはタチウオ、シーバス、アオリイカ。青ものはうっすらと空が明るくなると回遊を始める。夜明けと同時にキャストできるのが理想だ
夏の千本浜海岸でヒットしたソウダガツオ。根掛かり防止でトレブルフックを取ってヘッド側にアシストフックをセットするのも手だが、基本的には底を取らずに表層から中層を巻いてくる釣りのためトレブルフックのままのほうがフッキングはいい
夏の千本浜海岸でヒットしたソウダガツオ。根掛かり防止でトレブルフックを取ってヘッド側にアシストフックをセットするのも手だが、基本的には底を取らずに表層から中層を巻いてくる釣りのためトレブルフックのままのほうがフッキングはいい
ショゴ(カンパチの若魚)も多い。こちらもサイズからは想像できないパワーを秘めている
ショゴ(カンパチの若魚)も多い。こちらもサイズからは想像できないパワーを秘めている
中小型回遊魚といってもパワーは侮れない。縦横無尽に走り回る青もののファイトには誰もがアツくなる!
中小型回遊魚といってもパワーは侮れない。縦横無尽に走り回る青もののファイトには誰もがアツくなる!
ランディングは寄せる波に乗せて魚を寄せ、波が引いたときに岸へズリ上げる。ネットは不要だ
ランディングは寄せる波に乗せて魚を寄せ、波が引いたときに岸へズリ上げる。ネットは不要だ
こんなタイプのサンダルを履くと砂や小石が入りにくく濡れても気にならない
こんなタイプのサンダルを履くと砂や小石が入りにくく濡れても気にならない
今回ご紹介したエリア
静岡県/千本浜海岸の小型回遊魚釣りMAP
アクセス
東名高速道路・沼津ICから県道83号を経由してR414を沼津市街地へ。海沿いの県道380号を西へ。千本浜公園など海沿いの各所に駐車場、コインパーキングがある。
お問い合わせ
アマノフィッシング
https://www.amano-fishing.com/
※このコンテンツは2014年9月の情報をもとに作成しております。