BEAT - 1991.05

BEAT
BEAT

TECHNICAL NOTES

SAFETY
軽自動車で初めて、SRSエアバッグシステム(運転席用)を搭載(装着車を設定)。
万一の場合の乗員保護については、シートベルトを正しく着用することが基本となります。この前提のもと、乗員保護システムとして新たな可能性を提示したのがSRSエアバッグシステム。これは正しく着用されたシートベルトを補助し、ハンドルに顔面が当たり、ゲガをするような前方向からの強い衝突で作動し、運転者を保護するシステムです。ホンダはいち早く研究・開発に着手して1987年には日本の自動車メーカーとして初めて実用化。その後も技術の進化をめざして積極的に取り組み続け、広範な車種への対応などを図ってきました。そしていま、その成果の一つとして、運転席用SRSエアバッグシステムを軽自動車で初めてBEATに搭載。クルマづくりのなかで「安全性」をつねに最重要課題として考えてきたホンダの姿勢を、この一台にも反映しました。

SRSエアバッグシステム構造図
SRSエアバッグシステム構造図
新開発。
ホンダSRSエアバッグシステム(TYPE II)。

BEATに搭載したのは、新開発のホンダSRSエアバッグシステム(TYPE II)。ホンダがエアバッグシステムに関して長年にわたって蓄積してきた技術ノウハウを集結して、このほど新たに完成させたものです。システムは、前方向からの衝突時の衝撃を感知するセンサーを内蔵したSRSユニット、窒素ガス発生装置のインフレーター、顔面への衝撃を緩和するエアバッグ等で構成されています。そして、これらの部品はすべて一つのモジュールに集中レイアウトされ、ステアリングホイール中央部のパッド内に組み込まれています。
ステアリングホイール中央部のパッド

TYPE IIの特徴
[TYPE IIの特徴]
高次元にインテグレート(統合化)されたシステム。
エアバッグシステムのすべての機能を集中配置しているため、きわめてシンプルかつコンパクトなシステムを実現しました。これにより、車両搭載性が高まると同時に、信頼性確保やメンテナンスの容易さ、コスト低減等さまざまな面でメリットが生まれています。

ホンダが確立し、実績を生んできた電気着火方式。
コンパクトなシステムとしながらも、着火方式にはホンダが確立し実績を生んできた電気式を採用。
「センサーが衝撃を感知するとインフレーターの電気点火装置に電源が供給され、窒素ガスが発生しエアバッグが膨張する」というプロセスで展開する電気着火方式は、作動の確実性や異常の有無を常時診断できることなどから、信頼性に優れた方式として高い評価を得ています。

確実な作動をめざして高信頼性設計を確立。
■つねに異常の有無を診断。警告灯も設置しました。
システム全体の異常の有無を常時診断する機能を備えています。もしも異常が発生した場合には、メーターパネル内の警告灯がすみやかに知らせます。
■作動電圧の保障。
電気関係のトラブルを補うため、バックアップ電源(コンデンサ)および、バッテリの電圧低下をカバーする昇圧回路を設けています。
■衝突時の衝撃を感知するセンサー・システム。
メインセンサーには、手による打撃等に反応することのないダンピングセンサーを採用。また、メインセンサー故障時の誤作動を防ぐために、セーフィングセンサーを設けています。
■取り外し時の安全性にも配慮。
モジュール締結ボルトと連動して、着火回路を遮断するSRSユニット内セーフティスイッチの採用で、取り外し時の誤作動を防止。メンテナンス性を高めています。
SRSユニット
SRS=Supplemental Restraint System(シートベルトを補助する乗員保護装置)SRSエアバッグシステムは、あくまでもシートベルトを締めることを前提として開発されたシステムです。したがって、その乗員保護効果はシートベルトを正しく着用して初めて発揮されることを、くれぐれもご承知おきください。

ドアビーム
ドアビーム
ハイマウント・ストップランプ
さまざまな視点から安全装備の充実を図りました。
■ドアビーム
ドアはボディの軽量化や十分な室内幅の確保を実現する薄型としながらも、側方からの衝撃などに対応し、数々の配慮を施しました。まず、ドア内部にはドアビームを装着。他にもドアとサイドシルのラップ量(重なり部分)をたっぷりと確保したことやドア・アッパーフレームの大型化など、ホンダ独自の安全思想を反映させました。
■シートベルト・ウォーニング
運転席側シートベルトの締め忘れを、メーター内の警告灯と警告音が知らせる親切設計です。
■ハイマウント・ストップランプ(注文装備)
リアスポイラーに内蔵。後続車からの視認性を高めています。
他にも、シートなどへの難燃材の使用や、フューエルキャップをネジ式とするなど細やかな安全対策を施しています。



← 前のページへ --- 目次へ --- 次のページへ →