多様性推進室 向後室長 スピーチ

女性活躍に取り組む理由

 多様性なのに「なぜ女性?」、そして管理職の数値目標を出したことで「数ありきなのか?」「女性にゲタを履かせるのか?」など、社内で違和感を持つ声が聞かれました。日本Hondaの女性活躍は地域間の格差だけにとどまらず、同業他社と比べてもHondaは決して、進んでいるとはいえません。なぜこうなってしまったのか。

 私は学生時代、男女平等の中で学び、社会で出ても同じ、いえもっと貢献出来ると思っていました。ところが、会社では驚くほど女性の地位が低かったんです。仕事の付与においても当時は男女の差を感じました。ただ、なぜその差をおかしいと声を上げなかったのか。会社や組織に、もちろん問題があったとは思いますが、今振り返れば、そういうことは口に出すべきではないという前近代的な「男尊女卑」という暗黙のルールに従っていたのだと思います。一方で、マネジメントから過剰な配慮をされ、居心地のよい環境に依存するという甘えが私にあったことも確かです。若手の皆さんは「なんて時代錯誤」と思うかもしれませんが、このような積み重ねで男女の役割分業が出来上がり、今のHondaの女性活躍の状況を招いたのではないかと思います。そんな時代には戻ってはいけない。だから、敢えてこのような話をさせていただきました。これは私、個人の事例としてお話しましたが、Hondaだけではなく日本の社会全体で起こっていたことです。

 世界からみた日本の男女格差、ジェンダーギャプ指数はずっと100位以下に低迷したままです。このような経過もあり、日本では女性活躍推進法も施行され、ポジティブアクションに取り組んでいます。これは決して個人の業績にゲタを履かせたり、優遇するということではなく、男女の格差をなくし、社会全体や組織を活性化するために、女性にチャレンジの機会を与え、積極的に育成するということであり、過渡期の措置としてのポジティブアクションであることをご理解いただければと思います。

 Hondaにおける女性活躍は女性の就業継続を目的とした、福利厚生の充実ではなく、経営戦略として取り組むものであり、女性から始めるものの、人間尊重に立脚し、女性にとどまらず、国籍、障がいの有無、年齢などの多様性を進めていきます。

取り組みの成果と課題

省略。詳しくは施策制度のページをご覧ください。

チャレンジとネットワークの重要性

 3年前、私は営業領域から人事部に異動しました。人事の専門性もなく、この歳になってからのキャリアチェンジに戸惑うことも多くありました。その中で新たな方々との出会い、またこれまでの仕事を通してのネットワークが私の財産になっていることに気づきました。ダイバーシティの取り組みは社会全体の問題なので、本日のゲストの皆さまにも、また他の企業の方からもノウハウを教えていただき、お互い励まし合って進めることが出来ました。社内においてもこれまでの仕事でつながりのあった方々が味方になりサポートしてくれました。これにより、私は出番が来たら逃げないでチャレンジする覚悟を持つことが出来ました。

 昨年のHonda Diversity Forum 2016 を開催したときも、女性管理職の皆さんが積極的な姿勢でディスカッションや発表をして頂きました。このイベントでは女性管理職の皆さんをエンカレッジするはずでしたが、逆に皆さんからパワーをいただきました。私たちが、仕事で達成感を得るためには、まず大きな夢を持ち、それを目標に置き換え日々不断の努力をすること、そして人との出会いやネットワークが不可欠だと思います。キャリアについても目指すところは人それぞれ違い、誰にも自分らしい多様なゴールがあると思います。

 今回のHonda Diversity Forum 2017 では同じHondaで働く主任や研究員の皆さんが議論し交流することで、目標を明確にしたり、お互いをエンカレッジする仲間との出会いがあると思います。Hondaが多様性の進化を実現するためには、皆さんの力が必要です。皆さんがご自身の夢を持ち、努力することがHondaにとっての原動力になると私は信じています。皆さんの姿を見て、後輩もまた、勇気づけられるはずです。

 このイベントを通して皆さんが、ご自身の目標を明確しチャレンジするきっかけにして頂ければと思います。完璧でなくて良いんです。自分らしいキャリアを描いて貰いたいと思います。今日の主役は皆さんです。どうぞ楽しく語り合ってください。そして明日からの元気につなげてください。