Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える

Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える

ここがバッテリー研究の最前線──カーボンニュートラルの実現に向けた研究現場の熱気

モビリティの電動化が加速するなか、ますます重要性を高めているのがバッテリーです。性能向上をめざし研究開発を行うエネルギーユニット開発室には、バッテリーメーカー出身の技術者が集まってきています。なぜHondaでバッテリー研究に挑戦することを選んだのか?メンバーのインサイトに迫りました。

中川 広崇Hirotaka Nakagawa

先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室 基盤技術グループ

電池メーカーで、バッテリー研究のキャリアをスタート。2016年にHondaへ入社。現在は、液体リチウムイオン電池の開発チームを率いる。

井上 智裕Tomohiro Inoue

先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室 基盤技術グループ

電池メーカーを経てHondaへ入社。中川のチームに所属し、液体リチウムイオン電池の正極材の研究・開発を担当する。

バッテリーの研究開発がHondaの未来を左右する

バッテリーの性能向上は、カーボンニュートラルの実現をめざすHondaにとって重要な研究テーマです。2020年にはバッテリー開発の専門組織、先進パワーユニット・エネルギー研究所を設立。Hondaが販売する四輪車や二輪車、開発中の垂直離着陸機(eVTOL)に搭載するバッテリー、そして多様なモビリティへの応用をめざすモバイルパワーパック*の独自開発を行っています。

*電動バイクや小型モビリティをはじめ、さまざまな電動製品に電力を供給する着脱式可搬バッテリー。空になったバッテリーを交換すれば、充電時間を待つことなく、連続して走行・稼働することが可能

性能向上を図っていく上で特に重要なのが、エネルギーユニット開発室 基盤技術グループが担う、要素技術探索です。

中川

「他の自動車メーカーでは固体電解質に着目した、いわゆる全固体電池の研究に力を入れていますが、Hondaでは、固体電池だけでなく、市場の主流となっている液体リチウムイオン電池の性能向上にも挑戦しています」

Hondaは、2021年4月に「2050年にHondaの関わるすべての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルをめざすこと」を公表しました。マイルストーンとして、日本市場におけるEV(電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)の販売比率を2030年に40%、2035年に80%、2040年にはグローバルで100%とする方針を掲げています。

また、2040年には「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを公表しているため、足元で重要となるのが、現在の市場の主流となっている液体リチウムイオン電池の性能向上なのです。

中川

「電気自動車においては、バッテリーの価格が車体価格の約4割を占めることもあります。性能向上を実現しながらも、コスト削減を両立していくことが大きな課題ですね」

中川の研究チームには、中川の他に4人のメンバーがいて、リチウムイオン電池を構成する主要な4部材(正極・負極・セパレーター・電解質)をそれぞれ担当しています。正極材の研究を担う井上もそのひとり。Hondaのこれからのビジネスを支える仕事だと、自らの業務に確かなやりがいを見出しています。

井上

「Hondaが扱うあらゆる商材において、液系リチウムイオンバッテリーの性能を向上させる責任があると強く意識しますね。バッテリー専業のメーカーが競うような、標準的な性能差ではなく、世界に広まるようなドラスティックな進化を実現していきたいと思います」

中川

「われわれの研究成果が、電気自動車やeVTOLなどの次世代モビリティの普及に貢献することもさることながら、モバイルパワーパックの用途を広げていくことで、ビジネスとしてのイノベーションも期待できます。

バッテリーを持続的に活用することで資源のロスを防ぎつつ、新たなエネルギー循環を生み出せるでしょう。Hondaとしてもモビリティの枠を越えて、収益力を強化することにつながるはずです」

技術者が共感するHondaの文化

井上

「もともとバッテリーに携わりたいと思ったのは、自分が持っていたノートPCが急に充電できなくなったという何気ないアクシデントがきっかけでした。いずれは化学メーカーへ就職しようと考えていましたが、どうせなら自分を困らせたリチウムイオン電池の研究に携わって、もっと長寿命なバッテリーを作ってやろうと思ったんです」

大学卒業後、晴れて電池メーカーに就職した井上でしたが、思うような仕事ができなかったと言います。

井上

「配属先は車載用リチウムイオン電池工場の品質管理部門でした。量産工程で品質管理に携わる中で工程品質や生産技術を学ぶことはできたんですが、やはり材料開発に挑戦し、自らの手で高性能なバッテリーを作りたいという想いが捨てきれず、人事部門とも相談した結果、転職を決意したんです。

Hondaを選んだのは、エンジニアの裁量が大きく、自由に挑戦ができる会社だと業界の先輩方から聞いていたことと、自分がフィットというHondaの車種の持ち主だったことが決め手ですね(笑)」

一方の中川も、以前の職場で、自身のビジョンと会社の方向性にずれを感じたことが転職のきっかけでした。

中川

「前職では材料探索から量産工程まで一通りの経験を積むことができました。しかし、もともと民生電池をメインとしていたこともあり、私が強い関心を持っていた車載電池から手を引くことになったんです。

リチウムイオン電池で世界に貢献したいと考えていた私にとっては、このままこの会社に勤めていても夢を果たせないのではないかと不安になり、電動化の波が来ていた自動車メーカーへの転職を考えました」

中川が、数ある自動車メーカーの中でHondaを選んだ理由は、創業者・本田 宗一郎への共感でした。

中川

「『夢を力に』にという回顧録も読んだことがあり、仕事に対する考え方や会社の文化が私自身の性格にマッチすると感じました。入社してからも、風通しが良く、考えをきちんと発信できる場があると感じます」

裁量の大きさが成長を後押しする

挑戦の余地を期待して入社したふたりは、事実、自分が求めたような挑戦の機会を得られていると語ります。その背景にあるのが、裁量の大きさです。

中川

「ベンチャー企業や新興国の動向も踏まえ、最新の事例を自由に調査し、かつ組み入れていくことができる柔軟性におもしろみを感じます。ハイブリッドから完全な電気自動車へとメインストリームが移っていく中で、新進気鋭の中国の電池メーカーと提携する際に性能評価を担当できたのは大きな経験となりました。そのメーカーとは、自分の評価がきっかけで後に戦略的提携を結ぶことにもなり、自信にもつながりましたね」

井上

「まさに裁量の大きさが自分の成長につながっていると感じますね。前に勤めていたメーカーでは自らの業務は基本的にトップダウンによって決まっていました。

一方Hondaでは、自分が試してみたいと思った材料の調達から評価まで一気通貫で任せてもらえています。多様な領域を任せてもらえるので、これまで携わってこなかった設計も絶賛勉強中です。単なる電池メーカーではないため、多彩な技術者の方と話ができるだけでも学びがありますね」

成長環境があると語る一方で、それを生かせるかどうかは本人のやる気次第でもあります。

中川

「社風として言えるのは、まず『意見を言える』環境があることでしょう。意見が通るかどうかはその人の考え方やプレゼン、説得の仕方によります。大事なのは意志を持つこと。

井上さんが言うようにHondaにはトップダウンではない、ボトムアップの気風がありますから、誰かに言われるというよりは、自分がどう動くのか、その上でどんな社会や未来を実現していこうとしているのか、私自身も常々考えるようにしています」

井上

「確かに入社後の1、2カ月は少なからず戸惑いもありました。開かれていると感じる一方で、自分から行動していかないと情報がなかなか入ってこない。逆に、積極的であれば国内の大きな学会など、いろいろな場に参加し情報収集することもできます」

バッテリー研究の最前線だからこそできる挑戦がある

Hondaへ入社したことで、水を得た魚のように存分にバッテリーの研究に打ち込む中川と井上。ふたりのモチベーションを底支えしているのは、Hondaが持つ文化だけでないと中川は言います。

中川

「やはり、会社として長寿命のバッテリーを開発していこうという大方針を掲げていることが、何よりも私たち研究者の追い風になっていると思います。だからこそわれわれが抱く夢も決して小さなものではありません。“世界一のバッテリーを作る”という目標があるんです」

中川が描く大きな目標に向かって、もっぱら取り組んでいるのが情報共有を起点としたチームアップです。

中川

「日々、バッテリーは研究・開発され進化しています。新しいものを独自に送り出していこうと考えるわれわれとしては、スピーディーな情報収集が鍵となるのです。その上で計画、立案、実験、考察、解析というサイクルを、いかに早く回していくかが大切になります。チームメンバーそれぞれが情報収集を行い、きちんとコミュニケーションを取りながら研究を進めているところです」

もちろんチームとして大きな目標を持つ一方、メンバー個々人にも、それぞれが叶えたい夢があります。

井上

「個人的にもブレイクスルーとなるようなすごい技術を見つけ、実用化にこぎつけたいという大きな夢があるんです(笑)。とはいえ、まだまだ未熟な部分もあるので、先輩方の仕事を真似て、自分の成長につなげていきたいと思います。

まずは、いま携わっている正極材を量産化フェーズへと推し進めていきたいですね。試作品と量産品では、設計も変わってくるので性能にばらつきが出ますし、より安全性が求められます。そこを調整していくハードルは高いですが、必ず成し遂げたいと思います」

中川

「井上さんが言うように素材の探索から量産化まで実現していくことが私たちの仕事の醍醐味です。いま私たちが研究しているものも、学術論文レベルで語られる技術で、まだ実用化されていません。これを量産に持っていくということが1〜2年先の目標ですし、これまでの成果を国際学会にも持っていきたいと思います。その先に新しいテーマに着手していくことが、いまから楽しみですね」

バッテリー研究の最前線は、いまや自動車メーカーにあります。そして、Hondaが描くビジョンが難易度の高いものであるからこそ、そこで得られる挑戦の機会に限りはありません。本気で世界一のバッテリーをめざすメンバーが続々と集まってきています。

※ 記載内容は2023年12月時点のものです

Recruit

採用情報

Hondaは
共に挑戦する仲間を
募集しています