大会レポート バックナンバー 2001-2000

  大会レポート1 大会レポート2
大会2日目 午後 体験搭乗photo 体験搭乗
大会期間中、第1会場と第2会場の双方で体験搭乗を実施。今回は天候に恵まれ、沢山の方がバルーンの体験搭乗を体験できました。 体験搭乗photo
体験搭乗photo
一斉離陸 一斉離陸photo
風向きが大きく変化した午後のフライトは、サーキットを飛び立って、第2会場の鈴鹿川河川敷を目指すと言うもの。午前中と同様に、サーキットのコース上からバルーンが離陸して行きます。
競技風景photo
競技風景photo 競技風景
競技スタート直後は、地上に近い風に乗って行くのが良さそうに思えましたが、途中から風向きが変わりました。風向きの変化に気づいたチームは、一気に高い風に乗り、鈴鹿川に向けてフライト。風に乗ったチームが河川敷のターゲット近くにマーカーを落とすことに成功。河川敷では大きな歓声が沸いていました。
大会3日目 AM7:00 ブリーフィング AM7:00 ブリーフィングphoto
最終日の朝は風も穏やかなバルーン日和。最後のタスクはサーキット前の駐車場に設置されたターゲットを目指すフライインとなりました。
準備風景photo
準備風景
クルー総出で球皮を広げて準備開始!
競技風景photo
競技風景
ターゲットに設定された駐車場は、大空から見ると猫の額ほどの広さ。正確にターゲットに近づかないと、マーカーを計測エリアには落とせません。サーキット付近の上空では、ターゲットに近づこうと必死に高さを変えてルートを変更させようとする多くのバルーンの姿が見えました。
バルーンの中には、ターゲットに近づけようとバルーンが変形するほどの急降下を見せるチームもみられ、観客を沸かせました。
競技風景photo
表彰式 表彰式photo
今大会優勝はPJMバルーンチーム。
第2戦の佐久大会に続いて、昨年度チャンピオンの実力を発揮しました。これにより総合ランキングでもトップに踊り出ました。
大会レポート1
大会レポート バックナンバー トップへ戻る