HONDA The Power of Dreams
HONDA The Power of Dreams
Honda
〉
モータースポーツ
〉
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード
|
INDEX
|
page1
|
page2
|
ナショナルカラーを決定するためにFIAへ出かける際、携えていったデザイン画の複写。すでに日の丸が描かれている。
当初、本田宗一郎はHondaF1マシンの車体色、すなわち日本のナショナルカラーとなる色を金色にしようと考え、「車体を金色に塗れ、できれば金箔を貼れ」と言い、実際に初期の開発作業の中で実験車両RA270は金色に塗られた。当時の担当者はこう証言する。
「オヤジ(本田宗一郎)は最初、金箔を貼れ!と言い出したんですよ。でも、当時塗装室にいた職人気質の頑固親爺、でも大変優れた方がいて、『いくらオヤジが言ったからって、そんなことできるわけがねえじゃねえか!』って。それでもなんとか、金色にしようと考えたんです。当時、工場の近くにあった肉屋さんが使っている秤が金色だったなと思い出して、あれがいいとわざわざ一緒に見に行き、当時の塗料メーカーにできるだけ近い色をつくってくれと無理を言った。金色とはいってもかなり目が粗いフレーク塗装というやつでね、そこにクリアを厚く塗ったから、まあ派手にビカビカ光るんです。オヤジも文句を言わなかったからこれで良かったんでしょう(笑)」
本田宗一郎がなぜそこまで金色にこだわったのか。今となっては真相は分からないが、ただ派手にしたかったのではないかという説もあれば、本田宗一郎にとって日本のイメージ色は金色だったのだろうという説もある。
しかし、1964年にF1にデビューした実戦車両RA271は結局は金色ではなく、アイボリーホワイトの地に赤い日の丸を描いたカラーリングで彩られていた。ナショナルカラーがこの色の組み合わせに決まった経緯については、FIA側から提案があったとする説があったが、他の説が今回の取材で得られた。
HondaはFIAとの交渉以前にすでに金色が他国のナショナルカラーとして登録されているのを知っており、一度はホワイトに決まりかかったが、ドイツのシルバーに似ているので、アイボリーに日の丸の組み合わせを採用したということだった。F1初代監督の中村良夫が、当時FIAへ交渉に行く際に携えていったというカラーリング原画は、実験車両のRA270をベースに白地に日の丸を描いたものである。
前出の開発担当者によれば、「あの日の丸は、『このへんにこれくらいの丸いの!』とオヤジさんが身振り手振りで決めました。直径は何センチで、とかそういう話ではなく、グルグルやってる手の動きを見て、こんなもんだったかなって。そもそも、オヤジのイメージ、実現したい形とか色とか大きさをそれだけで理解できないと殴られちゃう(笑)。わたし自身は悪くない色だなと思うけど、良い悪いを超えた話でしたね。オヤジが決めちゃったんだもの。個人的には、ラインを入れた方が良かったかなとは思いますけどね」ということになる。
こうした証言に加えて、その後実験車両のRA270も金色からホワイトに塗り替えられて試走をしている記録もあり、アイボリーホワイトに日の丸というナショナルカラーは、現在言われているよりも前の段階で、案としてHonda内部で(というよりも本田宗一郎の頭の中で)イメージされていたものとも思われる。
横置きした排気量1500ccV型12気筒エンジンから甲高いHondaミュージックを奏でながら、コースを疾走したRA272。
1959年からのマン島TTレースへの挑戦がF1進出への鍵になったことは間違いない。RC166は67年二輪世界GP 250ccクラスでタイトルを獲得。
< BACK
|
INDEX
|
page1
|
page2
|
Honda
〉
モータースポーツ
〉
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード