HONDA The Power of Dreams
HONDA The Power of Dreams
Honda
〉
モータースポーツ
〉
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード
|
INDEX
|
page1
|
page2
|
2005年6月24日から3日間に渡り開催された
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード。
HondaはF1初勝利から40年目の今年、
この世界最大級のヒストリック・モータースポーツイベントで、
日本メーカーとして初めてメインスポンサーを務めた。
今回のテーマは「レーシング・カラーズ」。会場中央の広場では
それを象徴するかのような、6台の歴代HondaF1マシンを据え付けた巨大なアームが、
人々の頭上をゆっくりと揺らめいていた。
その景観は主役を務めるにふさわしい偉容であった。
大空から歴代Honda F1マシンが会場へ向かって舞い降りるかのような大がかりなデザイン。見上げた満場の観衆は、驚かざるをえなかった。
ある者は昔日の思い出を求めて、ある者は伝え聞いた歴史を確かめるために、世代を超えたモータースポーツファンが詰めかけた。
今年も華やかに開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード。会場のセントラル・ディスプレイには、6台のHondaのレーシングマシンが据え付けられていた。そのうちの2台は、Hondaの第一期F1活動で使われた日の丸カラーのマシンである。このカラーリングは、当時FIA(国際自動車連盟)がF1参加者に義務づけていた「ナショナルカラー」として日本に割り当てられたものだ。今回、現地運営に駆け回ったHonda U.K.(
*
)のPRマネージャーは言う。
「今回のグッドウッド・フェスティバルのテーマは『レーシング・カラーズ』です。そのテーマの中で、日本のナショナルカラーである日の丸を描いたHonda F1を走らせることには、大きなこだわりがありました」
モーターレーシングが行われるサーキット上には、さまざまな色に飾られた競技車両が群れを成して疾走する。目も眩むような色の饗宴は、モーターレーシングの一つの魅力でもある。近年ではスポンサー企業のイメージカラーが主流だが、かつては事情が少々違った。特にF1グランプリの場合、出走する車両は基本的に、チームが所属する国籍を表す色に塗られなければならなかった。この国籍を表す色、いわゆるナショナルカラーは1900年代初め、レースを統括するFIAによって定められた。
1964年、HondaがF1グランプリに出走する際にも、このナショナルカラーが問題になった。すでにHondaは、マン島TTレースでの活躍をはじめ、61年には二輪世界GPでシリーズチャンピオンとなるなど、世界で名声を得た存在ではあったが、四輪レースには初めての参戦であり、FIAも日本のナショナルカラーを定めていなかったのだ。そこで、HondaはFIAにナショナルカラーを新たに登録するところから仕事を始めなければならなかった。
*Honda Motor Europe Ltd. イギリス:二輪、四輪、汎用製品の輸入販売および欧州全域にわたるSEDなどの統括機能を持つ。
マーチ卿邸宅前にそびえ立つセントラル・ディスプレイ。写真左からRA272、RA300、ロータスHonda 99T、ウィリアムズHonda FW11、マクラーレンHonda MP4/4、B・A・R Honda 006。
< BACK
|
INDEX
|
page1
|
page2
|
NEXT >
Honda
〉
モータースポーツ
〉
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード