ヨーロッパ耐久レース Honda無敵艦隊の軌跡 1976~1979

2016-2017FIM世界耐久選手権(EWC)シリーズには、Hondaのマシン「CBR1000RR」を駆るチームとしてHonda Endurance RacingとF.C.C. TSR Hondaの2チームが参戦。最終戦の鈴鹿8時間耐久ロードレースまで続く全6戦のシリーズを戦っています。そのEWCの前身がヨーロッパ耐久レース。1970年代には、Hondaチームが4年間にわたってライダータイトルとメーカータイトルを独占し、その強さゆえに「無敵艦隊」と呼ばれました。ヨーロッパ耐久レースでのHondaチームの軌跡を振り返ります。

1977 常勝の陰で続くトラブルとの戦い
満身創痍で手にした金杯

RCB1000編隊走行 (左から) ジャン・クロード・シュマラン、
クリスチャン・ユゲ、フィル・リード (77年 ボルドール24時間)
RCB1000編隊走行 (左から) ジャン・クロード・シュマラン、
クリスチャン・ユゲ、フィル・リード (77年 ボルドール24時間)

 9月17日、ヨーロッパの2輪耐久レース最大のイベントであるボルドール24時間には、前年を上回る20万人の観客が詰めかけていた。前日の予選でポールポジションを獲得したのは、ソノート・ヤマハのジャン・ポール・ボイネ/ビクトル・スーサン組。レオン/シュマラン組は2番手だ。午後4時にフランス三色旗が振られ、60台のマシンがスタート。真っ先に飛び出したのはコルホーネンで、レオン、ソノート・ヤマハが続く。8周目に早くもソノート・ヤマハがピットインし、翌周にレオンがトップに立ってレースをリード。各車がライトを点灯しはじめた4時間経過時には、上位6台までをHonda勢が占め順調に周回を重ねた。だが、夜が深まるにつれてアクシデントが彼らを襲う。マシントラブルによるピットインが相次ぎ、にわかに忙しくなるHonda陣営。ただし、いまだ無傷のレオン/シュマラン組は快走を続け、夜12時には2番手のユゲ/コルホーネン組に5周の差を築く。

ジャン・クロード・シュマラン(77年 ボルドール24時間)
ジャン・クロード・シュマラン
(77年 ボルドール24時間)

クリスチャン・ユゲ(77年 ボルドール24時間)
クリスチャン・ユゲ
(77年 ボルドール24時間)

 それから2時間後、スタートから10時間以上が過ぎたところでHondaフランスのクルーを絶望感が襲う。レオンが転倒。ピットに戻ってきたマシンを見て、メカニックが「もうダメだ」と叫んだ。クランクシャフトの末端が、転倒によって折れていたのだ。クランクシャフトは中空で、その中はコンロッド潤滑用の高圧オイル経路だったため、末端に開いた穴からオイルが漏れるとエンジンが焼き付いてしまう。その穴をふさぐために、秋鹿監督はボルトを埋め込むように指示。フランス人メカニックがハンマーで10mmボルトをたたき込んだ。「反対側にクランクシャフトが抜ける!」と思わず絶叫する日本人スタッフ。それでもハンマーは止まらず、ボルトは打ち込まれた。果たしてマシンは、17分後にコースへ復帰した。

クリスチャン・レオン(77年 ボルドール24時間)
クリスチャン・レオン
(77年 ボルドール24時間)

 この間、2番手を走っていたユゲの調子が上がらなかったため、レオン/シュマラン組はトップのままコースに復帰。だが、シュマランが駆るRCB1000は、もはやカウリングもない満身創痍の姿だ。ようやく空が白みかけてきた午前7時ごろ、2番手のリュック/ソーラス組がマシントラブルでリタイア。代わってシデム・カワサキのバルデ/フルッチ組が2番手につけた。また、ユゲ/コルホーネン組は7番手まで落ちていたが、日が高くなるにしたがってペースを上げ、10時に5番手、11時には4番手まで回復した。

 午後になっても、トップのレオン/シュマラン組と2番手シデム・カワサキの戦いは続く。その差は6周・約12分。スタンドの観客は固唾を飲んで見守った。その後方では、着々とポジションを上げてきたユゲ/コルホーネン組が、22時間が経過した午後2時、ついにエッカートをとらえて3番手に浮上。さらに2番手を追った。この攻防が続く中で、ゴールまで残り1時間を切った。シュマランは後続との差を13周にまで広げ、連覇へ向けてひた走る。大勢は決した。ゴールに備えて警察官がコース沿いに立ち並び、超満員のスタンドがどよめきだした。勝利を確信したシュマランは、Hondaブリテンのフィル・リードと並走し、ユゲが来るのを待った。声援を送る観客に応えて、3台のRCB1000が編隊を組んでコースを周回。それにあわせるかのように観客から大歓声が上がる中、シュマランが栄光のウイニングチェッカーを受けた。24時間にわたる長く厳しい攻防は、763周(3235.46km)で決着。この勝利でレオン/シュマラン組はランキング首位に立ち、Hondaは2年連続のメーカータイトルを獲得した。

RCB1000 (481) (77年ボルドール24時間優勝車)
RCB1000 (481) (77年ボルドール24時間優勝車)

クリスチャン・レオン (右)、ジャン・クロード・シュマラン (左) (77年 ボルドール24時間)
クリスチャン・レオン (右)、
ジャン・クロード・シュマラン (左) (77年 ボルドール24時間)

 後年、ボルドールでのクランクシャフト修理の模様を目の前で見ていた車体設計担当の原国隆氏は、「強い意志を持って臨めば、そういう状況でも勝てることを知った」と語っている。また、このときはジェネレーターの調子が悪く、1時間ごとにバッテリーの交換をしなければならなかった。そのため、スタッフがサーキット外へバッテリーを買いに行って対応したという。こうした状況だったので、電力消費を抑えるためテールランプは懐中電灯をくくりつけて使い、光量が低下してオフィシャルに注意を受けながら走り続けた。このように、常にトラブルと戦い続けた末につかみ取った勝利も少なくない。

 また、76年型の480から抱えていたシリンダー強度の問題は、よりボアを拡大した480Aや77年型の481で新たな問題を生んでいた。間隔を広げられた長いスタッドボルトが、エンジン回転に共振して真ん中あたりで折れるというトラブルが続発したのだ。ボルトの材質を変えることで問題は収束したが、その後もエンジンに次から次へと問題が持ち上がった。

 破竹の勢いで連勝記録を伸ばすRCB軍団は、このころには“不沈艦隊”と呼ばれるようになっていたが、その栄誉の裏側には毎戦のように戦場と化したピットに響く怒号があり、ボロボロになってもなお走り続けたライダーとマシンの姿があった。RCB1000とHonda Endurance Racing Teamの戦いの実態は、持てる力をすべて注ぎ込んだ先に、ようやく見えてきた光明を辛抱強く拾い集めるような戦いだったのだ。「24時間レースともなれば転倒は当たり前のように発生するし、限界ギリギリまで排気量を広げたエンジンは本当によく壊れた」と秋鹿監督は語っている。

 さて、RCB軍団はボルドール勝利の余韻に浸る間もなくドーバー海峡をわたり、ヨーロッパ耐久選手権の最終戦スラクストン500マイルに出場。地元レースでHondaブリテンのウッズ/ウイリアムス組がスタートからトップに立つと、レース中盤から降り出した豪雨をものともしない快走を見せて優勝した。2位はユゲ/コルホーネン組、3位は転倒を喫したレオン/シュマラン組。さらに、トニー・ルター/ロジャー・マーシャル組、リュック/スラース組、ジャポートとHonda勢で上位6位を独占し、9戦9勝の完全勝利に花を添えた。また、レオン/シュマラン組がライダータイトルを獲得し、Hondaはライダー/メーカーの両タイトルを手中に収めた。

チャーリー・ウイリアムス (左)、スタン・ウッズ (右) (77年 スラクストン500マイル)
チャーリー・ウイリアムス (左)、スタン・ウッズ (右)
(77年 スラクストン500マイル)

チャーリー・ウイリアムス(77年 スラクストン500マイル)
チャーリー・ウイリアムス
(77年 スラクストン500マイル)

 さらに、ジャポートをはじめとするディーラーチームも、幾度となく表彰台に登る活躍を見せ、ヨーロッパ耐久レースを大いに盛り上げた。現地法人チームやディーラーチームへのサポートが功を奏したのである。レース開催国のチームとライダーが勝つことをベストとする参戦2年目の目標を、完全勝利という形で達成したHondaは、さらにレースを現地の人々に委ねる体制を築いていく。

ヨーロッパ耐久レース 1977年 リザルト